社員の声(2022年入社)
「施工管理の仕事に就きたい」
九州支社 苅田作業所 配属
田川高等技術専門校 電気工事科 卒業
(福岡大学 工学部 電気工学科 卒業)
第二新卒入社
中山 大夢

私は、直近で田川高等技術専門校の電気工事で訓練を受けておりました。その中で、勉強するにつれ施工管理に興味を持ち、いずれは施工管理の仕事に就きたいと考えるようになりました。会社説明会に参加させていただいたときに、未経験から挑戦でき、それに伴って教育体制が充実していることに興味を持ちました。また、これまで学んだ知識を活用できると考え、応募を決意致しました。
■入社した感想
未経験ということもあり、不安な部分もございましたが、社会人としての心構えからビジネスマナーまで研修があり、現場に出るまでに社会人としての基礎を磨くことができましたので、不安の解消のもつながり、大変感謝しております。
自ら発言・行動に責任を持ち、常に成長し続けることができるよう心掛けていきます。「次からこうしよう」のスローガンを元に、失敗を恐れず、様々なことに挑戦していきたいと思います。
1日でも早く仕事を覚えると同時に、仕事で必要な資格を取得し、会社に必要な人材になれるよう精進していきたいと考えています。
「現場を理解できる業務職になりたい」
本社 配属
九州国際大学 現代ビジネス学部 地域経済学科 卒業
新卒入社
古賀 咲智

高校と大学では、商業や経営、情報に関することについて学び、将来的には高校や大学で学んだことを活かせる職種に就きたいと考えていました。就職活動をする中で、新大倉の業務職の求人を見つけたところ、今まで学んできたことを活かせられる経理業務や情報業務があることを知りました。そこで、業務内容と自分の経験が適しており、自分が学生時代に学んできたことを活かすことができると思い応募しました。
文章で業務内容を知るよりも、技術研修をすることで、会社の業務内容をより深く知ることができました。電気が流れる仕組みや作業を行うときにどのような機器や工具、材料が必要になるのかが少しずつではありますが、理解できるようになりました。技術研修に取り組むことで、実際の業務がプロの技で行っているかが身を持って分かりました。それとともに、この偉大なことを汚さないように、会社の一人として責任感を持って働かなければならないという気持ちがより芽生えました。
社会人として当たり前にしなければならないことを当たり前にできるように、日々地道に努力していくことを心構えとして持っていたいです。具体的には、初めて見聞きしたことを忘れないようにするためにメモを取り、知識を増やしていくことやどのような行動を取ったら望ましいかを常に考えるなど、行っていきたいです。
技術研修で学んだことを活かし現場のことを今後学んでいく中で、現場のことも理解できる業務職を目指していきたいです。経理業務に関連する資格をとることはもちろんのこと、技術系の資格である第二種電気工事士や工事担任者の資格を取得することを短期の目標として定め、更なる高みを目指せるよう、業務に関する学びを継続して行いたいです。
技術研修を受ける前は、電気の仕組みや工具・機器の名前も知らないどころか、工具をほとんど触ったこともありませんでした。技術研修の中で、工具を使い、圧着端子を取り付けたり、電気回路の製作などを行いました。初めは、工具の名前や使い方に戸惑うこともありましたが、分からないことはその場で聞いたり、後で調べたりすることで理解が高まっていきました。苦戦していた回路の作成も、一人で製作できるようになった時には、やりがいを感じました。
「納期を守る」
九州支社 配属
久留米高等技術専門校 メカトロニクス科 卒業
新卒入社
堤 経哉

私は、3月まで久留米の高等技術専門校に通っており、学校で見せてもらった求人票で新大倉を知りました。ホームページで調べてみると新大倉は、電気計装工事だけでなく配管工事など全国で色々な事業を展開しており、それぞれの作業所はどこも特徴的でした。その中でも応募前にUBE三菱セメント九州工場内の苅田作業所に見学に行ったことが、一番印象的で、大きな配管や大きな機械が動いているのが衝撃的でした。その電気設備のメンテナンスし動かせるようにするのが仕事だと聞き、強く惹かれ入社しました。
入社してすぐなので、右も左も分からずに不安でしたが1か月という長い期間をかけ、初めは優しいところから段々と専門的な知識を付けさせてもらえて少し自信が付きました。1か月の楽しい研修も終わり作業場に配属されますがそこでも勉強を続けていきたいです
時間を守り、礼儀正しく謙虚に振る舞っていきたいです。
資格手当が充実しているので、モチベーションを下げずに資格の勉強をしていきたいです。
研修中は、「納期を守る」という事を意識して取り組んでいました。
私の10年後は、「お金に余裕があり良い家に住み、良い車に乗っている」、それができる給料を頂けるに値する能力と働きができる人物になれるよう努力したいです。新人が入ってきたら育てる側にまわっている頃だと思うので、質問されても正確に指導できる知識と技能をしっかりと身に着けていきたいです。
「シーケンス制御に関わる仕事をしたい」
長崎支社 配属
長崎高等技術専門校 電気システム科 卒業
新卒入社
濱口 速人

自分は、高校生の時にシーケンス制御の学習をする機会があり、そこでもっと知識を深めたいと思い長崎高等技術専門校に入学しました。そこで知識を深めるうちに、技能五輪にも参加し、将来は制御に関わる仕事をしたいと先生に伝えたところ、弊社を進められて企業見学に参加し、職場の雰囲気などに惹かれて入社を決意しました。
■入社した感想
最初は不安でしたが、しっかりと社会人として気を付けることなど大切なことを教えてくださったので、不安も無くなりました。
「頑張ることの大切さ」
九州支社 配属
八幡工業高校 電気科 卒業
新卒入社
花田 裕

私は、3年間工業高校の電気科に通いました。その中で電気について学んでいくうちに電気のことをより知りたいと思うようになりました。就職活動時に、新大倉の求人票を拝見し興味が湧きました。そして職場見学をさせていただいた際に職場の雰囲気、環境を見て私もこの職場で働きたいと応募し、入社させて頂きました。
入社して初日はやはり緊張がすごく不安でした。それと同時にこれからどんな方と働けるのだろうかという期待もありました。一か月は同期と研修を受けるということで、何を話そうか迷っていましたがしばらくすると不思議と話せるようになったのでいい同期に恵まれたなと思いました。実際に働いている方はとても接しやすい方ばかりでアドバイスもしてくださるので、自分の技術を向上させることができて良い職場に入社できたと思います。そして、これから新大倉に少しでも貢献できるよう努めていきたいと強く思いました。
私は、社会人と学生の大きな違いは責任感の重さが、大きな点だと考えています。これは人によって違いがあるとは思いますが、私の場合、学生の頃は何かミスをしても「何とかなるから大丈夫」、「誰かが代わりにやってくれる」といった考えが、少なからずありました。しかし、社会人はこのような安易な気持ちではいけません。ミスをしたらどうするべきなのか自分で考え、責任感をもって行動することが大切になってきます。以上のように私はこれから社会人としての自覚を持って行動し責任感のある社会人であろうと思っています。
私はまだまだ未熟者です。学ばなければいけないことがたくさんあります。現場での決まり、作業の手順等、挙げだしたらきりがありません。そして技術面だけではなく礼儀作法もこれから大事になってきます。なので、それらをこれから少しずつですが、成長できるよう努力し、一刻もはやく新大倉に来てくれて良かったと思われる人材になりたいです。
私は、この研修で頑張ることの大切さを学びました。私は、最初の方は全然だめで初歩的なこともできませんでしたが、この研修を通じて自分のスキルを磨くことが出来ました。回路作成の時に、できたときはとても嬉しく、やりがいを感じました。
10年後に、は私の後輩にあたる人が入社してくると思います。その際に、私がこれまで苦労したことやして良かったと思えることをその後輩にきちんと教え、自分の技術を伸ばしていきながら共に努力できるそんな先輩になりたいと思っています。
「10年後には何か自分だけの得意分野を作っていきたい」
九州支社 配属
田川科学技術高校 システム科学技術科 電気コース 卒業
新卒入社
高下 新太

私は、工業高校で電気専門の知識を学んでいました。そして、その学んだ知識を活かしていきたいと思い、高校に来た求人票から就職先を探していたところ、新大倉の求人を見つけました。より詳しく企業内容を知るために、新大倉のホームページを見てみると、教育に力を入れている企業だと分かり、新大倉なら自分が学校で学んできたことを基礎として成長できる環境だと感銘をうけ、入社しました。
社会人になると必ず一つ一つの行動に責任が伴います。それをしっかり胸に刻み会社に貢献できる人間になっていきたいと思います。
これからは、まず研修で学んだことをしっかりと活かしていき、これから自分が学んだことや経験したことは人に聞かれても説明できるレベルに理解を深めることを心掛けます。
どの作業でも見栄えや綺麗さが大事なので技術研修ではきれいに配線をしようと努力しました。その他にも様々な知識を取り入れながら、とても面白く感じ、やりがいを感じることができました。
「昨日の自分を超えられるよう毎日努力」
東京支社 配属
秩父農工科学高校 電気システム科 卒業
新卒入社
石渡 悠太

高校の電気システム科で電気のことを学び、高校2年の時に取った第二種電気工事士の資格を活せる仕事に就きたいと思い、入社を決めました。
入社前はうまくやっていけるかとても不安でしたが、1ヶ月の本社研修を受けたことで不安は小さくなりました。本社の方々に優しく指導していただき、社会人としてマナー、電気の知識を学ぶことができました。技術教育では、実務で使用する電気計装の知識を学び、実習も行いました。充実した1か月の研修でした。
努力したことは、毎日の発表課題の資料作成です。この課題は、今後、経験し学習することを資料化して、内容を人に伝えられるレベルで理解することが目的と言われ、自分の成長にとって基本となる大事なことと思い一生懸命に取り組みました。発表課題の資料作成では、WordやExcel、PowerPointを使い作成しました。日にちを重ねるごとに資料作成、使い方が上達していきました。また、やりがいを感じたことは、作成した回路を組み上げ、それがきちんと動作した時です。
1.取れる資格を取れるだけ取ります。
2.学んだことを後輩に教えられるようにしたいです。
3.10年後には、今は難しく感じることを出来るようになっていたいです。
「誰よりも前向きに進んでやる」
九州エンジニアリング部 配属
福岡工業大学附属 城東高校 電気科 卒業
新卒入社
近藤 総志

「理論と経験の双方を備えた技術者になりたい」
東京支社 車輛品管工作TM 配属
中途入社
稲澤 孝仁 29歳

■入社の経緯
前職では5年間、産業用ロボット向けの制御盤メーカに勤務し、筐体設計と試作機の生産管理業務に従事しておりました。30歳を目前に控え、一人の技術者としてより広範な技術を身に着けたいと感じていた折に、下記の3点を満たす当社に惹かれ入社致しました。
1.社内の技術研修体制が充実していること
2.自社でプラントエンジニアリング事業を全国展開し、複数分野のプラントにおいて豊かなノウハウを保有していること
3.大手プラントエンジニアリング企業殿と技術派遣契約の実績があること
■新大倉に入社した感想
技術力・企画営業力ともに優秀な先輩に恵まれていると感じました。また、職場の雰囲気も暖かく、後進の育成に力を入れて下さっている風土を感じました。
■技術研修で、努力したこと、やりがいを感じたこと
複数の企業を渡り歩き身に着けて来られた経験と、膨大な技術書を読み込んで得られた知識、双方を持ち合わせた先輩から1か月に渡り、専属で御指導を頂きました。お蔭様でプラント業界の概要から電気制御・計装技術の基礎に至るまで、プラントエンジニアとして必要とされる土台を体系的かつ効率的に築くことが出来ました。これは独力の場合、数年分の実務を通して、ようやく修得出来る事ばかりであり、非常に濃密な時間を頂けた事を感謝しております。
■これからの目標
私は現在、電機メーカーに派遣技術者として勤務し、水処理施設や高速道路を始めとした社会システムの電気制御に携わっております。日々、教えて頂く内容を着実に修得・実践すると共に、それを確実に後輩へ指導出来るよう常に体系的な整理を心がけておきたいと思います。一歩一歩信頼を積み重ね、大きな仕事を任せて頂ける人材を目指し、邁進致します。
■10年後の自分
実は前述の技術研修の期間中、私は29歳の誕生日を迎えました。いよいよ20代ラストイヤーです。滞在しているホテルの一室で、これまでの10年を振り返り、そして30代の積み上げ方を模索しました。
1.理論と経験の双方を備えた技術者になりたい
その為に、日々の業務に誠実に取り組むと共に、第三種電気主任技術者を始めとした資格取得の努力を積み上げます。
2.後進を育て、活かす事が出来る人間でありたい
まずは自分自身が一人前になってからのお話ではありますが、後輩の育成を任せて頂いた時に、その方の良い所を伸ばしながら、自分よりも短期間で同じ成長を達成頂けるような教育を施せる人材でありたいと思います。
3.技術力に裏付けられた御提案を行えるビジネスマンになりたい
社会人である以上、技術者であると同時にビジネスマンでもあります。お客様自身が気付いていないお悩みに、気付き・課題を整理し・ご提案を行える人材でありたいと思います。そこに気付く眼を養うには、身に着けた技術を応用する習慣や発想が大事になると思いますので、心がけて行きたいと思います。
社員の声(2021年入社)
「キャリアを活かして転職」
九州支社 建設事業部 配属
UIターン入社
津村 一輝 28歳

■UIターンを考えたきっかけ
私は8年前に県外に就職しました。現在は結婚もして子供2人にも恵まれて、生活の基盤を固めようと決意した結果夫婦とも地元である北九州に帰郷しようと決めました。
■新大倉を選んだ理由
初めは違う業種で転職を探しておりましたが、新大倉様よりスカウトがありました。会社を調べてみると私の8年のキャリアを生かしたまま転職ができ、転職後も資格取得を中心とした成長できる環境がある会社だと感じたため、新大倉様を選びました。
■実際にUIターンした感想
初めは遠方への転職に対して不安が大きかったです。コロナ禍で遠方だった私にとって、面接や内定後の面談など全てオンラインで開催していただいた事がとても助かりました。
■UIターン希望者へ一言
UIターンを考える方は色々なきっかけがあると思いますが、私はその中に少しでも北九州への恩返しの気持ちを含めてUIターンを決意して欲しいと思いました。
■これからの目標
1日でも早く仕事を任せて貰える存在になりたいです。そのためには、日々の業務を誠実にこなし信頼を得たいと思います。あとは、資格取得にも尽力したいと思っております。
■10年後の自分
10年経てば現在のベテランの方々もいなくなって行くと思うので、その穴が埋めれる存在になります。また、次の若い世代を育てる良い指導者になります。
「ジュニアマイスター」
長崎支社 設計 配属
長崎工業高校 情報技術科 卒業
新卒入社
佐仲 桃佳

幼い頃からエンジンを分解するなど、機械をいじるのが好きで将来は技術的な仕事に就きたいと思っていました。これからのIT社会を見据え学校は、情報技術科に入学し、コンピュータや制御に関する内容を学び、シーケンス制御が得意なので制御関係の仕事を希望しました。学内の求人票で当社の長崎支社の「プラント制御機器試験調整」を見つけ、応募しました。
■入社した感想
当社に入社して本社でビジネスマナー研修を受けました。入社したばかり緊張していましたが、会社の雰囲気が良く気軽に質問がしやすい環境だと思いました。これから分からないことが増えてくると思うので、積極的に質問をしていきたいと思います。
まずは、仕事に一日でも早く慣れることを目標にしたいと思います。その為にも積極的に動き、分からないことがあれば質問してたくさんの知識を身に付けていきたいです。
学生時代にジュニアマイスターシルバーに認定された喜びを旨に、自分の従事する仕事以外にも関連分野の最先端の技術動向も率先して学び、10年後もマイスターに値する技術者でありたいです。
「学び続けたい」
九州支社 東谷作業所 配属
田川科学技術高校 システム科学技術科 電気コース 卒業
新卒入社
吉井 龍治

田川科学技術高校では、電気と情報分野を学び、ロボット部に所属してました。元々は電子組込分野のシステムエンジニアになりたく専門学校に進学しようと思ってましたが、家庭の事情で就職希望へと変えた際に、地元密着で働ける「プラントエンジニア」の求人票を学内の求人票ファイルから見つけ、「計装」という知らない言葉が書いていたので調べたら、電子やシステムの知識も必要とされる分野と知り、興味が湧き応募しました。
たくさんある専門用語や器具の使い方を覚えていき、言葉遣いや挨拶などの社会人の意識をもち、研修期間中に学んだことを少しでも多く配属先で活かしていけるように頑張ります。
先輩方に指導してもらい学んだことを早く身に着け、次に来る新入社員に教えることが出来る社員を目指して頑張ります。
レポート作成が苦手だったのですが、論理トレーニングを受けることで文章の把握方法への理解が進み、レポート作成への苦手意識は無くなりました。
電気に関しては、高校で学んでいたのに忘れていたこともあり、忘れている自分への苛立ちやその悔しさをバネにさらに努力しようと改めて決意しました。そして、寮に帰宅後も毎晩、勉強しました。その結果、修了試験や実技課題では点数を技術トレーナーの方に褒めて頂けました。しかし、それに満足せず、配属先でも努力を続けていきたいです。
研修でディストリビューターの調整時に、精度や分解能の高いマルチメーターを用いて4mAや20mAジャストにできた際は、非常にやりがいを感じました。
10年後には、10年間で学んだ技術を新入社員などに教えることができるくらいになりたいです。
でも、10年後にも学び続けることがあるはずなので、教えるだけでなく学び続けより良い社員になれるように頑張っていきます。
「ブランクを乗り越える」
九州支社 苅田作業所 配属
福岡県立久留米高等技術専門校 メカトロニクス科 卒業
第二新卒入社
石橋 一輝 30歳

前職では、大学の商学部を出て、制御盤などに用いられる電気部品の営業職でした。しかし、客先を訪問する内に、自分も電気を制御する技術者になりたいと思う気持ちが強くなり、基礎知識を学ぶため、電気・機械両方を2年通して学べる久留米高等技術専門校に入学しました。
私が入社を決めたのは、会社見学などで受変電などの電気設備の保全に興味が湧き、当社がセメントプラントでの電気設備の会社であることを久留米高等技術専門校の専用求人票で知り、応募致しました。
生涯を通じて技術と知識を高め、電気計装のプロになっていたいです。
社員の声(2020年入社)
「立派なエンジニアになっていきたい」
九州エンジニアリング事業部 配属
北九州高等専門学校 生産デザイン工学専攻 卒業
新卒入社
二文字 真一

「目標を立てて一日一日を大切」
東京支社 車輛品管工作TM 配属
金足農業高校 土木科(野球部) 卒業
第二新卒入社
岩谷 俊 22歳

「インターンシップ」
東京支社 横瀬作業所 配属
秩父農工高校 電気システム科 卒業
新卒入社
若林 奨

社員の声(2019年入社)
「転職経験もプラス評価」
本社 企画開発室 配属
UIターン入社
小野田 丈士 34歳

■UIターンを考えたきっかけ
各種の専門職として全国での県外勤務を経て、今までの多様なキャリアを総合的に活かせる形で地元の企業に転職致したく思いました。
■新大倉を選んだ理由
キャリア採用に関しては技術に関する専門試験があり、その点数を踏まえた上で、多種多様な転職経験もプラス評価を頂いたことです。
■実際にUIターンした感想
今まで、建設業総務、ネットワークエンジニア、プラントでの計装試験、FA工場での品質管理責任者、半導体工場での設備保全と多種多様な経験を踏まえて、人事担当、教育担当、機器整備業務の責任者として幅広く働ける環境を頂けており仕事にやりがいを持って取り組めております。
■U・Iターン希望者へ一言
当社では、PC作成の履歴書のメール送付、ウェブ面接といった遠隔地の方が応募し易い環境を整えております。まずは、会社説明を受けると思っての応募も可能です。私自身もUIターンを経験した人事担当してサポートが可能です。
■これからの目標
人事担当として、会社発展の礎となる人材の拡充、教育担当として、入社された方が長年勤めたいと思って頂けるキャリアプランの作成と教育設備や資料の充実、機器整備業務責任者として、長年使用されたお客様の機械の電子部品などをよりよい物にリプレイスできる技術力の向上を目指します。
■10年後の自分
25歳の時に文系から技術職になるにあたり基礎知識の不足を痛感し、
1.専門技術書を年間30冊以上読む
2.どんな場面、どんな立場に於いても作業は率先して行う
3.全員を師と心がけ、分からないことはいくら見下されても必ず質問をする
の3点を心掛けております。ワーカーではなく、エンジニアとしての自負心を維持できるように、10年後には、300冊分のさらなる知識とそれを裏付ける経験を獲得したいと存じます。
社員の声(2018年入社)
「わからないことを分からないままにしない」
東京支社 車輛品管工作TM 配属
宮崎県立産業技術専門校 卒業
新卒入社
瀧口 一弥

社員の声(2017年入社)
「自分が教えることが出来るまでに成長する」
九州エンジニアリング事業部 配属
西日本工業大学 総合システム工学部(電気・電子) 卒業
新卒入社
吉武 龍太郎

「1つでも多く知識を身に付けたい」
長崎支社 設計 配属
長崎工業高校 情報技術科 卒業
新卒入社
金﨑 楓

社員の声(2016年入社)
「自分が理解して納得できるまで聞きたい」
東京支社 原子力部 配属
西日本工業大学大学院 工学研究科 卒業
新卒入社
椎野 純平

「仕事に熱意をもって取り組む」
東京支社 原子力部 配属
西日本工業大学 総合システム工学部(電気・電子) 卒業
新卒入社
岩﨑 智也

「常に次からこうしよう」
九州支社 苅田作業所 配属
西日本工業大学 総合システム工学部(電気・電子) 卒業
新卒入社
山中 紀輝

「技術ノートを年間10冊書き上げる」
長崎支社 品管 配属
長崎工業高校 電気科 卒業
新卒入社
桑原 誠実
